メンタルヘルス不調の予防策は? セルフケアや企業が講じるべき対策

現代日本はストレス社会だとしばしば表現されます。こうした中、企業としてはメンタルヘルスに関する知識を深め、ストレス要因の少ない働きやすい職場づくりに取り組むことが重要です。

そこで本記事では、健康経営におけるメンタルヘルス不調の予防策の重要性や、厚生労働省が推奨する具体的な予防策の概要などをわかりやすく解説します。

お役立ち資料「メンタルヘルス対策入門編」をご覧いただけます

近年労働者の受けるストレスは拡大する傾向にあり、メンタル不調は重点的な対策が必要とされています。不調を訴える人の数が増えれば部署、事業部、企業全体の生産性の低下を招き、業績不振にも繋がっていきます。自社のメンタルヘルスに課題を感じ対策を模索されているご担当者様も多いのではないでしょうか?

そこで、メンタルヘルス対策を推進するお役立ち資料「メンタルヘルス対策入門編」をお届けします。

どんな視点でメンタルヘルスを捉えるのが良いのか、自社の課題を把握するためには何が必要なのかなどを、基礎的な情報から、有効な施策や事例などを交えて総合的にご紹介しています。
どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

資料をダウンロードする

目次

メンタルヘルス不調を予防する重要性

従業員のメンタル面での不調は日々の業務への悪影響だけでなく、企業全体の生産性の低下など多岐にわたる問題を引き起こす可能性があります。このような事態を招かないためにもメンタルヘルス不調を予防する重要性について解説します。

従業員の心の健康を保てる

第一のメリットは、従業員の心の健康を保てることです。後述するように、メンタルヘルス不調を予防する際には、従業員それぞれがメンタルヘルスの知識を持ち、自分自身や周囲のケアに積極的な役割を果たすことが求められます。このようにメンタルヘルスへの意識を高めることで、従業員同士お互いの心の健康を気遣える企業風土が醸成され、従業員の心の健康を保ちやすくすることが可能です。

休職や離職のリスクを低下させる

上記のように、従業員が心の健康を保てるようになることは、組織的なリスクマネジメントの観点からも重要です。

メンタルヘルスのバランスを崩した従業員は、職場に通うのも難しくなり、休みがちになったり、離職したりしてしまうかもしれません。あるいは無理に就業を続けた結果、注意不足などから重大なミスや事故を発生させてしまう恐れもあります。

こうしたリスクは、安定的に組織運営をしていく上での大きな阻害要因です。メンタルヘルス対策をすることで、心の健康に起因する離職や人手不足、ヒューマンエラーを抑制し、リスクマネジメントを強化できます。

生産性低下の予防が期待できる

メンタルヘルス不調を予防することにより、生産性低下の防止が期待できます。心の健康が不安定な状態だと、人間は本来のパフォーマンスを発揮できません。集中力が持続しにくくなる結果、作業スピードが遅れて無駄に残業をしてしまう恐れもあります。また、落ち込んだ気分やイライラした気分が、職場全体の雰囲気を重苦しくし、結果的に生産性の低下を招いてしまう可能性があります。

それに対して、従業員全体の精神状態が良い状態で安定した職場では、活気にあふれ、各従業員はメリハリをつけて効率的に仕事をできるようになるため、高い生産性が見込めます。

お役立ち資料「メンタルヘルス対策入門編」をご覧いただけます

近年労働者の受けるストレスは拡大する傾向にあり、メンタル不調は重点的な対策が必要とされています。不調を訴える人の数が増えれば部署、事業部、企業全体の生産性の低下を招き、業績不振にも繋がっていきます。自社のメンタルヘルスに課題を感じ対策を模索されているご担当者様も多いのではないでしょうか?

そこで、メンタルヘルス対策を推進するお役立ち資料「メンタルヘルス対策入門編」をお届けします。

どんな視点でメンタルヘルスを捉えるのが良いのか、自社の課題を把握するためには何が必要なのかなどを、基礎的な情報から、有効な施策や事例などを交えて総合的にご紹介しています。
どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

資料をダウンロードする

メンタルヘルス予防の3段階

では、従業員の精神的な不調を予防するには具体的にどのような対策をすればよいのでしょうか。メンタルヘルス不調の対策は、以下の3段階に分けて取り組みます。

  • 一次予防:メンタルヘルス不調が起きないようにするための対策
  • 二次予防:メンタルヘルス不調を早期発見・早期治療するための対策
  • 三次予防:メンタルヘルス不調で休職した従業員を支援するための対策

参考:厚生労働省 独立行政法人労働者健康安全機構「職場における心の健康づくり

続いては、それぞれの段階の詳細を解説します。

一次予防

一次予防では、そもそも組織内でメンタルヘルス不調が発生しないように未然に防止することに焦点を当てて対策します。この段階では、従業員のストレスを生み出す要因を特定・対策して減らしていくことが重要です。

要因の特定にはストレスチェックや定期健康診断が効果的です。特定の従業員だけでなく、全従業員を対象にチェックを行い、不調者が見つかった場合は相談窓口や病院の受診に誘導をし、二次予防へ繋げましょう。

ストレス要因の具体例としては、「過度の長時間労働」「不健全な人間関係」「整備の行き届いていないオフィス環境」などが挙げられます。

一次予防においては、上記のようなストレス要因を減らすために「優れたワークライフバランス」「お互いに気遣える人間関係」「快適なオフィス環境」「いつでも相談できる相談窓口」などの整備を進めていくことが必要です。

また、後で紹介するセルフケア・ラインケアなどの教育を進め、職場全体でメンタルヘルスへの意識を高めることも重要になります。

二次予防

二次予防で行うのは、従業員のメンタルヘルス不調が深刻化しないうちに早期発見・早期対処するための対策です。

この段階では、該当の従業員がすでに精神的不調を抱えているものの、休職などをするほどでもない状態を想定しています。ただし、こうした従業員を放置していると、症状が悪化して、より治療の難しい状態に陥ってしまう恐れがあるので、早期に発見し、治療へつなげていくことが重要です。

二次予防の具体策としては、「周囲の人間が気づいてフォローをしてあげる」「上司や相談窓口などが相談に乗る」などが挙げられます。上司や周囲の人間がメンタルヘルス不調に気づいて適切に対処するためには、メンタルヘルスに関する正しい知識が欠かせず、さらに一次予防でのチェックを行うことがより重要となります。

また、自分の不調に気づいた従業員がすぐに適切な対応ができるように、相談窓口を設置したり、その存在を周知したりすることも求められます。すでにメンタルヘルス不調が顕在化しつつある二次予防の段階では、相談窓口の産業保健スタッフのほか、場合によっては事業所外の医師の関与が必要になってきます。

三次予防

三次予防では、メンタルヘルス不調が重篤化して休職してしまった従業員が職場復帰するための支援対策を行います。また、そうしたメンタルヘルス不調が今後起きないように再発防止策を講じることも三次予防の一環です。

メンタルヘルス不調は再発しやすいことに特徴があります。職場復帰のプロセスで症状が悪化してしまえば、その従業員は今度こそ離職してしまうかもしれません。そのため、三次予防を行う際には、該当の従業員の主治医と連携し、従業員の精神状態を適宜チェック・フォローしながら職場復帰支援プログラムを実施していきます。その従業員の上司に対しても、メンタルヘルス不調者が復帰する際の対応について研修などを行うことが重要です。

なお、厚生労働省が「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」という資料を公表しているので、こうした資料を参照することもおすすめします。

メンタルヘルスに課題を感じている担当者様

メンタルヘルス対策をこれからやろうとお考えの方、でも何から手を付けたら良いのか迷っている方、基礎知識をおさらいしたい方、取り組みを知りたい方におすすめの、メンタルヘルス対策入門資料です。

資料ダウンロードはこちら(無料)

メンタルヘルスの一次予防が特に重要な理由

上記で挙げた3段階の予防策の中でも、特に重視すべきは一次予防です。というのも、二次予防、三次予防の段階では、すでに従業員のメンタルヘルス不調は顕在化しており、集中力の低下や人間関係の悪化、休職などの問題が職場ですでに生じている(生じ始めている)からです。

当然ですが、企業にとってこうしたトラブルはそもそも起きないに越したことはありません。

また、メンタルヘルス不調が深刻化し始める二次予防以降の段階では、産業保健スタッフや医師などが主導してケアする部分が多くなり、企業が行えることは相対的に少なくなってきます。これに対して一次予防で取り組むことは、ストレスの生じにくい社内体制の整備が中心となるので、企業が主体的にできることが多くあります。トラブルが少なく、働きやすい職場を作ることは、一部のメンタルヘルス不調者だけでなく、従業員全体にとって直接的なメリットになることもポイントです。

さらに、メンタルヘルス不調は長引きやすく、再発しやすいので、不調を未然に防ぐ一次予防に重点を置いたほうがケアの効率性から見ても優れています。

こうした理由から、メンタルヘルス対策においては、一次予防を強化することが特に重要です。

厚生労働省が推進する4つの予防方法

上記で紹介したのは、メンタルヘルス不調の進行度に応じた予防策でしたが、これとは別に「誰が主体となってケアするのか」という観点から以下のように予防策を分類できます。

  • セルフケア:従業員自身によるケア
  • ラインケア:管理監督者によるケア
  • 事業場内産業保健スタッフ等によるケア:自社の産業医や保健師などによるケア
  • 事業場外資源によるケア:社外の専門医などによるケア

厚生労働省は、これら4つのケアを組み合わせてメンタルヘルス不調を予防することを推奨しています。

参考:厚生労働省 独立行政法人労働者健康安全機構「職場における心の健康づくり

以下では、それぞれの予防方法の内容について解説します。

セルフケア

メンタルヘルスを良好に保つには、本人による適切なケアが重要です。少し疲れを感じたら、ゆっくりお風呂に入るなどの気分転換を意識的にしてみたり、何に自分が悩んでいるのか紙に書き出して整理してみたりすることで、メンタルヘルスの改善効果が見込めます。

企業としては、従業員が適切にセルフケアを行えるように、メンタルヘルスケアに関する教育や情報提供を積極的に行うことが重要です。

ラインケア

ラインケアとは職場の管理監督者が主体となって行うケアです。

メンタルヘルス不調は従業員本人でも気づいていないことがあります。たとえ自覚していても、ストレスの原因が職場環境にあるとしたら、セルフケアだけでは対処できないことも少なくありません。

そこで管理監督者が従業員のメンタルヘルスを気遣い、適宜相談に乗ったり、職場環境の整備を通してストレス要因をなくしたりしていくことが重要になります。

事業場内産業保健スタッフ等によるケア

このケアで主体的な役割を果たすのは、産業医、衛生管理者、保健師など、専門の知識を持った人達です。ここでは、企業やその従業員がセルフケアやラインケアを適切に行えるように研修や制度作りをサポートしたり、社内の相談窓口などで悩みを抱えた従業員にアドバイスを与えたりします。

また、メンタルヘルス不調が重篤な従業員を、後述の事業外資源によるケアへ誘導するのも大きな役割です。

事業場外資源によるケア

事業場外資源によるケアとは、医療機関や地域産業保健センターなど、専門性の高い外部機関によるケアを意味します。

メンタルヘルス不調にはセンシティブな理由が関わっていることもあるため、社内の人間には相談しにくい人もいます。また、重篤化したメンタルヘルス不調を治療するには、専門医などの協力が必要です。そこで、従業員の状態やニーズに合わせて、適宜こうした社外の専門機関と連携することも企業には求められます。

まとめ

健康経営に取り組む際には、メンタルヘルスについても対策を講じることが重要です。ここで紹介したメンタルヘルスの予防策に取り組むことで、従業員の心の健康を守るだけでなく、従業員の休職や離職などを防ぎ、生産性の高い職場を実現できます。

お役立ち資料「メンタルヘルス対策入門編」を無料で公開

メンタルヘルス対策をこれからやろうとお考えの方の中には「何から手を付けるのが良いか迷う方」「基礎知識をおさらいしたい方」「どんな施策でどんな効果が得られるか知りたい方」も多いのではないでしょうか?

そこで、メンタルヘルス対策を推進するお役立ち資料「メンタルヘルス対策入門編」をお届けします。

どんな視点でメンタルヘルスを捉えるのが良いのか、自社の課題を把握するためには何が必要なのかなどを、基礎的な情報から、有効な施策や事例などを交えて総合的にご紹介しています。
どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

資料をダウンロードする