ラインケア研修とは|特徴やメリット、アウトソーシング先一覧

ラインケア研修は、管理監督者が職場のメンタルヘルスを改善・強化するための方法を学ぶ研修です。

メンタル不調者による離職者・休職者が増加傾向にある現在では、企業のラインケアが重要視されています。自社に取り入れるべきか悩んでいる企業のご担当者の皆様に、 ラインケア研修の概要や学べる内容、研修のプログラム例、アウトソーシング一覧を解説しています。

セミナー資料 「RIZAP式メンタルヘルス対策」

近年労働者の受けるストレスは拡大する傾向にあり、メンタル不調は重点的な対策が必要とされています。不調を訴える人の数が増えれば部署、事業部、企業全体の生産性の低下を招き、業績不振にも繋がっていきます。

そこで従業員のメンタル不調を予防・改善するために、法人向けセミナー資料「RIZAP式メンタルヘルス対策」をお届けします。

RIZAPのメンタルヘルスセミナーは 運動を交えたアプローチを用いて、セルフケアの強化・ラインケアの強化を実現することから多くの企業から選ばれています。どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

資料をダウンロードする

目次

ラインケア研修とは

ラインケア研修とは、職場の管理者が部下に対して行うメンタルヘルス対策「ラインケア」に関する研修のことです。ラインケアの概要、研修の目的と特徴、メリットに関する知識について詳しく解説します。

ラインケアとは

厚生労働省は、職場におけるメンタルヘルス対策を推進するため「労働者の心の健康の保持増進のための指針」を策定・公開しました。この指針では、4種類のメンタルヘルスケアとして、「ラインケア」「セルフケア」「事業場外資源によるケア」「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」を紹介しています。このように、ラインケアは、労働者の心の健康の保つために必要不可欠なケアのひとつとして認知されています。

具体的には、ラインケアとは管理監督者が部下のメンタル不調にいち早く気づき、問題が発生している場合に行うケアのことです。管理監督者には、部下からの相談に対応する、心の問題により休職していた部下の職場復帰を支援する、ストレスの多い職場環境を改善するなど、職場のメンタル不調者の増加防止・予防対策の実施が求められています。

研修の目的、特徴

職場のメンタルヘルス対策では、問題の早期発見と迅速な対応による改善が重要です。ラインケア研修の主な目的は、職場環境を適切に管理して従業員の心の健康を維持するために、管理監督者がメンタルヘルスに関する知識を習得することです。

ラインケア研修では、メンタルヘルスの基礎知識以外にも、部下の小さな変化からメンタル不調を早い時期に発見する方法や、日々のコミュニケーションで気をつけるべき点、部下の相談に対応する際の注意点などについても学べます。このため、研修によりラインケアを効果的に行うための総合的なスキルが習得できます。

メリット

メンタル面での不調に関する対策を行っていないと、従業員の健康状態悪化、仕事の生産性低下、優秀な人材の流出などさまざまな問題が発生します。従業員のメンタル不調が職場環境や業務に起因するものであった場合、労働契約法の安全配慮義務違反にも発展しかねません。

ラインケア研修を行うと、管理監督者がメンタルヘルスの重要さを理解できるため、メンタル不調者が発生する前に食い止められる確率が高まるほか、適切な職場環境づくりが実現するというメリットがあります。さらに、職場の環境改善が実現すれば、従業員同士の人間関係も良くなるため、従業員のモチベーションと生産性までも向上することが可能です。ラインケアによって従業員のメンタルヘルスを良好に保つことは、健康経営促進にもつながります。

セミナー資料 「RIZAP式メンタルヘルス対策」

近年労働者の受けるストレスは拡大する傾向にあり、メンタル不調は重点的な対策が必要とされています。不調を訴える人の数が増えれば部署、事業部、企業全体の生産性の低下を招き、業績不振にも繋がっていきます。

そこで従業員のメンタル不調を予防・改善するために、法人向けセミナー資料「RIZAP式メンタルヘルス対策」をお届けします。

RIZAPのメンタルヘルスセミナーは 運動を交えたアプローチを用いて、セルフケアの強化・ラインケアの強化を実現することから多くの企業から選ばれています。どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

資料をダウンロードする

ラインケア研修で一般的に学べる事

ラインケア研修では、メンタルヘルスに関する知識、メンタル不調・ハラスメント等を学びます。メンタル不調への理解を深めながら、部下との向き合い方やメンタル不調のサインに気づく方法、職場の環境づくりといった、職場のメンタルヘルスの防止方法も学習可能です。

ラインケア研修において管理監督者が学ぶメンタルヘルスの知識は、従業員の健康に配慮した、働きやすい職場づくりに役立てられます。

メンタルヘルスについての基礎知識

ラインケア研修では、管理監督者がラインケアの手法を深く学ぶために、メンタルヘルスの基本的な知識から学習します。具体的には、厚生労働省が提唱する「4つのメンタルヘルスケア」をはじめ、ラインケアの定義、職場のメンタルヘルス対策、安全配慮義務、労災の事例などを学びます。

近年では、業務上のストレスから生じたメンタル不調に関する裁判が増加しているため、実際の労災事例についての知識も重視されています。

関連記事:職場のメンタルヘルスとは?意味や症状、不調の予防対策

ストレスやメンタルヘルス不調への理解

ストレスやメンタル不調に関する知識を学習し、理解を深めます。管理監督者として全職員のメンタルヘルスを管理するためには、そもそもメンタル不調がどんなものか、何がストレス要因となってメンタル不調につながるのかを把握することが重要です。心の不調を引き起こしたストレス要因が特定できると、職場環境の見直しと従業員のメンタルヘルス改善が容易になります。

また、管理監督者は、実際に体調を崩した従業員をフォローする役割も担うため、うつ病など精神疾患の知識も欠かせません。

ラインケア研修では、さまざまなストレス要因について学んだ後、ストレスを受けてから精神疾患発病に至るまでのプロセスについても学びます。

関連記事:メンタルヘルス不調とは? 症状や原因について解説

ハラスメントについての理解

2020年6月に改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が施行されたことを受け、企業にはパワハラ・セクハラ防止や体制の整備、ハラスメントへの適切な事後対応が義務付けられました。近年では、上司からのパワハラが原因でうつ病が発症したとの労災認定、訴訟などにつながるケースも増えています。

ラインケアを実施する管理監督者自身がパワハラを行ってしまっては本末転倒です。このため、ハラスメントについて学びながら、パワハラにならないように部下を指導するためのスキルを盛り込んだラインケア研修もあります。

関連記事:メンタルハラスメントとは?種類、防止対策、不調者への対応

部下との向き合い方

管理監督者は、部下からの相談に対応することも大切です。ライン研修では、部下から相談された際に、どのような態度で相談に応じればよいのかも学びます。部下から悩みを打ち明けられた際に、部下の話を聞き流したり否定したりするのではなく、最後まで内容をしっかりと聞いて積極的に耳を傾けなければなりません。

相談してきた従業員に自分の意見を押し付ける、ほかの従業員と比較する、ミスを指摘するなどの反応をすると、かえって本人の状態を悪化させるリスクがあります。部下の相談にうまく対応する技術や、部下が相談しやすい関係性を築く方法を研修で学びます。

部下のストレスやメンタル不調のサインに気がつく方法

ラインケアでは、管理監督者が職場の人間関係を把握してメンタル不調者に早く気づき、対策を講じなければなりません。部下から相談を受けていない状態でも、すぐに問題に気づいて状況を把握するためには、普段から部下の状態を把握しておく必要があります。

日ごろ部下が職場で働いている様子など、健康な状態を覚えていれば、部下の様子がいつもと違う場合に変化に気づきやすく、適切な対策が可能です。

ラインケア研修では、部下の遅刻・早退の回数が増えた、業務が遅れやすくなった、表情が暗くなったなど、ストレスやメンタル不調を示すサインを学び、従業員の不調に早く気づく技術を身に付けられます。

関連記事:ラインケアとは?職場のメンタルヘルス対策、管理職の役割

メンタル不調が原因の休職から復職までの支援について

管理監督者は、メンタル不調の従業員が休職する場合に、休職する際の対応から復職する際の支援まで行います。心の問題に起因する休職から復帰する従業員をサポートする際は、従業員の精神状態に特に気をつけて行わなければなりません。

復帰直後に休職前と同じ仕事量をこなすことは難しいため、本人に負担をかけない範囲で仕事量の調整も必要です。復帰後には、本人の不安を和らげるためにこまめな声かけをするなどの配慮も欠かせません。

また、ラインケア研修では、部下の健康情報など個人情報の扱い方についても学びます。うっかり周囲に個人情報を漏らしてしまわないためにも、従業員の支援に関するさまざまな注意点を研修で理解することが大切です。

職場の環境づくりについて

職場環境によってさまざまなストレスがかかった従業員は、メンタルの不調に陥りやすくなります。職場の環境改善は、メンタル不調の防止に重要な役割を持つ対策です。研修では、職場環境改善の効果を高めるために、管理監督者だけでなく職場全体で行うべき取り組みについても学びます。厚生労働省が発表した職場環境の改善のための「5つのステップ」についても多く取り上げられています。

【職場環境改善の5つのステップ】

  1. 職場環境の評価:管理監督者による観察、従業員への確認
  2. 職場環境のための組織づくり:職場の上司や産業医など、職場環境改善チームを編成
  3. 改善計画の立案:職場の意見を取り入れ、チームで議論して改善計画を作成
  4. 対策の実施:改善計画を実行し、進捗を確認
  5. 改善の効果評価:改めて現状調査を実施、改善点を取り入れる

関連記事:職場環境とは|改善するアイデアと具体例、取り組み事例

ラインケア研修のプログラム例

ラインケア研修のプログラムは、メンタルヘルスを理解してラインケアの実行方法を学ぶため、メンタルヘルス概要、管理職の役割から、部下とのコミュニケーション、ケーススタディなど、実践的な内容も取り入れます。

メンタルヘルス概要

  • メンタルヘルスの基礎知識
  • 職場のメンタルヘルス
  • ストレスやメンタル不調の理解
  • 労災を受けた判例

管理職の役割

  • 従業員のメンタルに気づく方法・対処方法
  • 従業員からの相談対応
  • メンタル不調で休職した部下に対する復職支援
  • 職場環境の改善
  • ハラスメント

部下とのコミュニケーション

  • 職場の環境づくり
  • 従業員の個人情報保護

ケーススタディ

  • うつ病などへの対応

グループワーク

  • 問題発生から初期の段階での対処方法
  • ケーススタディのディスカッション

ラインケア研修のアウトソーシング一覧

ラインケア研修を自社で行うことが難しい場合は、専門の企業に依頼することも可能です。アウトソーシングの場合、依頼先の企業によって研修の特徴などが異なります。

RIZAP

RIZAPが運営するメンタルヘルスセミナーラインケア編は、部下の変化に気づき、適切に向き合い、成果を出すために、コミュニケーション力やご自身のあり方を高めるセミナーとなっています。

管理監督者が部下の異変やストレスに気づき、適切に向き合い、寄り添うための、メンタルヘルス対策に欠かせないラインケアのセミナーとなっている点が特徴です。また、下記のような効果が期待できます。

  • RIZAP流のコーチング術を学べる
  • 部下との向き合い方がわかる
  • 目標設定の仕方を学べる
  • 影響力の付け方が学べる
  •  聴く力、伝える力が向上する 

参照:RIZAPウェルネスプログラム

インソース

株式会社インソースのヘルスケア関連研修は、理解がしやすいと評判です。ラインケア研修では、メンタルヘルスケアの実務経験を持つ講師が、部下の休職対応、職場復帰支援などの事例を取り上げながら実践的な研修を行っています。

部下の良好なメンタルヘルスづくりに役立つ、メンタルヘルスの知識、コミュニケーションの取り方、ストレスチェックやサポート方法などの習得が可能です。

参照:インソース ラインケア研修

リスキル

リスキルは、ラインケアを網羅的に学べる研修を行っています。メンタルヘルスの予防方法から、部下のメンタル不調に早く気が付くコミュニケーション方法、メンタル不調者への対応方法、従業員の職場復帰への対応まで幅広い内容で、ラインケアへの理解を深められます。

参照:リスキル ラインケア研修

日本生産性本部

「健康でいきいきとした職場づくり」「健康経営」の実現をサポートする、コロナ禍のメンタルヘルスへの影響も考慮したラインケア研修を行っているのが日本生産性本部です。

ラインケア研修では、管理監督者に必要なメンタルヘルスの基礎知識から、メンタルヘルス活動での管理者の役割、メンタル不調を防止するための具体的なアクションなどを学習します。メンタル不調や心の病の理解は、ケーススタディで具体的に学べます。

参照:公共財団法人日本生産性本部  メンタルヘルス研修(ラインケア)

リクルートマネジメントスクール

リクルートマネジメントスクールのラインケア研修は、管理監督者がメンタルヘルスに関する知識を学び、メンタル不調に自信をもって対応する力をつけるための研修です。部下とのコミュニケーションの取り方、メンタル不調の部下への適切な対処方法、人事労務担当者と連携を取って行う対応方法などを学習します。

参照:リクルートマネジメントスクール 管理職のためのメンタルヘルス研修(ラインケア)

自社運用かアウトソーシングか、どちらを選ぶべきか?

ラインケア研修を自社運用とアウトソーシングどちらにするかは、それぞれの研修の特徴から選択するのがおすすめです。自社に適した研修を取り入れると、高い研修効果が期待できます。

自社運用の場合

ラインケア研修を自社で企画・運用する場合、研修の頻度・方法・内容などを自由にカスタマイズでき、研修資料などの知見を社内に蓄積できるなどのメリットがあります。一方、社内の限られた人材リソースで研修資料を作成し、研修まで実施しなければならない点が自社運用のデメリットです。ただし研修のために人員を増やすと、人件費の増加につながってしまいます。

自社運用は、社内で研修資料の作成・開催が可能な企業、自社の業務内容に応じた研修を行いたい企業には適しています。

アウトソーシングの場合

ラインケア研修を外部に委託するメリットは、専門的な知識を持つ業者が提供するサービスを利用できる、人材を増やさなくても研修を行える点です。ただし研修は社外のサービスを利用するため、自社の目的に合わない内容もある、研修によっては高額の費用がかかるなどのデメリットがあります。

自社で研修資料の作成や研修開催が難しい企業や、研修に予算をかけて外部に委託できる企業には、アウトソースでの運用が適しています。

まとめ

ラインケア研修とは、職場の管理監督者がメンタルヘルス対策を実施して部下のメンタル不調を予防する方法を学ぶ研修です。各企業には、管理監督者に研修を施し、メンタルヘルスの基礎知識や環境改善の手法などラインケアを効果的に行うスキルを習得させることが求められています。

自社にとって適切なラインケア研修を実施し、離職者・休職者の増加を食い止めるための施策の一つとして運用を検討していきましょう。

セミナー資料 「RIZAP式メンタルヘルス対策」を無料で公開

「メンタル不調者が増えている」「メンタルヘルス対策がマンネリ化している」「メンタルヘルスセミナーに対象者が参加してくれない」などメンタルヘルス対策に課題を感じているご担当者も多いのではないでしょうか?

そこで従業員のメンタル不調を予防・改善するために、法人向けセミナー資料「RIZAP式メンタルヘルス対策」をお届けします。

RIZAPのメンタルヘルスセミナーはセミナー満足度99.2%、講師満足度98.4%、明日から実践したい96.0%と多くの企業のご担当者様、セミナー参加者様から高い評価をいただいています。どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

資料をダウンロードする