心理的安全性とは
「心理的安全性(psychological safety)」とは、職場などの組織やチームの中で、意見や質問、違和感の指摘が、いつでも誰でも気兼ねなく発言できる状態のことです。
組織行動学の研究者であるエドモンドソン教授が、1999年にこの概念を提唱しました。
エドモンドソン教授の論文では、「チームの心理的安全性とは、チームの中で対人関係におけるリスクをとっても大丈夫だ、というチームメンバーに共有される信念のこと※1」と定義されました。
つまり、「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうかを意味します。心理的安全性の高いチームのメンバーは、他のメンバーに対してリスク(無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動)を取ることに不安を感じていません。自分の過ちを認めたり、質問をしたり、新しいアイデアを披露したりしても、誰も自分を馬鹿にしたり罰したりしないと信じられる余地がある状態が心理的安全性の高い状態といえます。
米Google社にて「効果的なチームを可能とする条件は何か」を見つける目的で行った「プロジェクト・アリストテレス」の研究結果として、「心理的安全性が生産性の高いチームづくりに最も重要である」と発表しました。
以来、世界中にこの考え方が広まり、注目を集めています。
※1 Google re:Work「効果的なチームとは何か」を知る
心理的安全性という言葉の印象から、気持ちが安らぐ、安心する、癒しなどといった慣れ合いや「ぬるま湯」などといった仲良しチームの状態を指す言葉と思われがちですが、そうではありません。心理的安全性とは、メンバー同士がお互いに意見や指摘をしあうことで、常にチャレンジし、そのチャレンジや議論を奨励しあうといった、生産性が高いポジティブなチームの状態を指しています。
心理的安全性が必要な理由
心理的安全性がなぜ昨今、注目を集めているのでしょうか?
それは、心理的安全性が、VUCA※2と言われる、変化が激しく複雑で、先の見えない危機的なこれからの時代、生き残っていく強い組織には必要不可欠な要素であるためです。
※2 VUCA:先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態。Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性、これらの頭文字を取って「VUCA(ブーカ)」と呼ばれています。
現代は、長引くCOVID-19の影響もあり、次々と情報が溢れかえり、あらゆる物事が激動の中にあるため、正解不正解が分かりづらく、暗中模索の中で「こっちが合ってるんじゃないか」という暫定的な道筋を見出しながら、どの企業も前に進むという、まさにVUCAの世界になってきています。
そして昨今は日本においても転職市場が盛んであるため、さまざまなバックボーンを持つ人たちによって組織やチームが編成されています。
そういった背景から、「皆が忌憚のない意見を飛び交わすことができない」、「分からないことを「分からないから教えて欲しい」と素直に申告できない」、「間違いも指摘しあえない」組織やチームでは、隠ぺい体質になり、優秀な人材は流出し、前向きで活発なディスカッションは生まれず、イノベーションを生み出すチャンスを失って淘汰されることとなります。
『心理的安全性のつくりかた』著者であるZENTech取締役の石井遼介氏によると、変化が速く複雑なこれからの社会において、組織を前進させていくためには、下記のような要素が重要となると述べています。
- 模索・挑戦しながら失敗や実践から学べる組織であること
- 変化を感じ、工夫や創造できる人材がいること
- さまざまな視点からの率直な対話ができること
これらは全て、心理的安全性の上に成り立っている要素です。
激動かつ複雑で、正解不正解が分からない混沌とした時代であることに加え、COVID-19により、人と人のコミュニケーション手段も変わってきているからこそ、心理的安全性の真価を認識する組織が増え、注目を集めているのです。
メンタルヘルス対策においても重要
心理的安全性は、メンタルヘルス対策においても重要です。
メンタルヘルス対策や予防の取り組みで、コミュニケーション活性化やラインケアの強化、相談窓口の設置のなどの対策を実施している企業も多くあるのではないでしょうか。
そんな中、いくら対策を実施しても「心理的安全性」が確保されていなければ、従業員自らの発信が制限されてしまうだけでなく、様々な対策が本来の機能を発揮しないままになってしまう可能性も高いでしょう。
さまざまな不安のない状況で従業員とのコミュニケーションを後押ししていくためには、心理的安全性に対する取り組みがますます重要になってくるでしょう。
関連記事:メンタルヘルス対策の具体例|企業の事例、基本の4つのケア
お役立ち資料「メンタルヘルス対策入門編」をご覧いただけます
近年労働者の受けるストレスは拡大する傾向にあり、メンタル不調は重点的な対策が必要とされています。不調を訴える人の数が増えれば部署、事業部、企業全体の生産性の低下を招き、業績不振にも繋がっていきます。自社のメンタルヘルスに課題を感じ対策を模索されているご担当者様も多いのではないでしょうか?
そこで、メンタルヘルス対策を推進するお役立ち資料「メンタルヘルス対策入門編」をお届けします。
どんな視点でメンタルヘルスを捉えるのが良いのか、自社の課題を把握するためには何が必要なのかなどを、基礎的な情報から、有効な施策や事例などを交えて総合的にご紹介しています。
どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。
資料をダウンロードする
心理的安全性を高めるメリット
Google のリサーチチームは、チームの効果性が高いチームの条件の中で圧倒的に重要なのが心理的安全性であると発見しました。リサーチでは心理的安全性の高いチームのメンバーについて下記のような特徴・効果が確認されています。
- Google からの離職率が低い
- 他のチームメンバーが発案した多様なアイデアをうまく利用することができている
- 収益性が高い
- 「効果的に働く」とマネージャーから評価される機会が 2 倍多い
この結果から、心理的安全性の高い職場をつくるメリットについて下記でお伝えしていきます。
個人やチームへの効果
「心理的安全性」は、チーム内で良好な社内コミュニケーションを築くための大前提です。自分の言動が上司の叱責を招いたり、同僚の不信を買ったりすることがないという「心理的安全性」がなければ、いくらコミュニケーションの機会を設けても従業員は本音で交流することはできません。
心理的安全性を高めることで個人やチームに下記のような効果が得られるでしょう。
社内コミュニケーションが向上する
心理的安全性が高いチームでは、コミュニケーションに対する不安がないため業務に必要な基本的な対話が増えることで情報交換が活発になります。対話量が増えることでチーム全体の知識量が増え、アイデアが多く集まるようになるでしょう。
また、コミュニケーションが向上しチーム全体の知識量が増え多様な価値観が集まる場でアイデアが多く集まることで、多くの業務上の改善が生まれやすくなるでしょう。生産性向上にもつながります。
関連記事:社内コミュニケーションを活性化させるメリットやポイントとは?
問題を早期に発見し対処できる
心理的安全性が高くコミュニケーションに壁がないチームでは、普段から対話の多い職場では、たとえミスがあっても報告・共有がスムーズになり、大きな事態につながりにくくなります。
モチベーションが向上する
心理的安全性が高いチームでは、チーム内で活発なコミュニケーションが不安なく行えるため、コミュニケーションにおけるストレスが減り、やりがいが増える傾向があります。
難しい作業や場面でも、チームの助けを得ながら仕事にまい進できる環境ではモチベーション向上にもつながり、組織の生産性向上にも貢献するでしょう。
関連記事:モチベーション向上の取り組み|企業、管理職、従業員の施策例
パフォーマンスが向上する
心理的安全性の高いチームでは、活発なコミュニケーションによって上司からだけでなく同僚や部下からも率直なフィードバックが得られることが多いため、作業効率がよくなるだけでなく質の高いパフォーマンスにもつながります。
チーム全体で足を引っ張ることなくパフォーマンスの向上につながるコミュニケーションが行われることは、働きやすい人間関係や生産性向上など多くのメリットをもたらします。
企業への効果
個人個人やチーム内で心理的安全性が高くチーム全体のパフォーマンスが上がることは、企業に大きな効果をもたらします。
生産性が向上する
心理的安全性が高い職場では、不安なく安心して仕事に集中できる環境であるため一人一人のパフォーマンスが向上につながります。集中できる環境で、パフォーマンスが上がっている状態での勤務は、仕事の効率や生産性向上につながります。
関連記事:生産性向上とは | 目的や効果、具体的な取り組み方を解説
定着率が向上する
心理的安全性が高い職場では、積極的に自分のスキルや能力を活かせるだけでなく、より成長につながるための積極的な議論もメンバー同士で活発に行える環境も伴うため、仕事へのやりがいが生まれ、結果的に人材の定着率アップにつながります。
関連記事:定着率とは?低い原因と効果的な取り組みをご紹介
エンゲージメントが高まる
心理的安全性の高い職場では、自分の能力を活かせるだけでなく、難しい問題にも個人ではなくチーム全体で立ち向かうことのできる達成感なども得やすいため、組織への愛着も高まりやすくエンゲージメントが高まる傾向があります。
関連記事:従業員エンゲージメントを高める方法|具体的な施策と成功例
多様な価値観を持った人材が集まりやすくなる
心理的安全性の高い企業では、上記にあるような4つの不安がないため、多様な価値観をもつ従業員をチームの一員として認めて排除しない組織作りが可能です。
心理的安全性の低い場所で活発なコミュニケーションができずにいた優秀な人材が、心理的安全性の高いチームでその納涼句を最大限発揮してくれるだけでなく、そのような人材が集まりやすくなるサイクルが生まれるでしょう。
心理的安全性を把握する要素と方法
心理的安全性を測る手法(尺度)はどういったものでしょうか?
組織やチームの心理的安全性がどの程度のレベルであるかを調べる際、自分自身に強く当てはまるかどうかをチームメンバーに尋ねて、その度合いを測定するという方法(エドモンソン教授が提唱した7つの質問)が有名です。
しかし、「心理的安全性のつくりかた」著者である石井遼介氏によると、日本のチームの心理的安全性について調査をしたところ、前述のエドモンドソン教授の7つの質問で心理的安全性を計測する質問をそのまま日本で適用すると、幾つかの問題が生じたといいます。理由として、日本と米国では、文化や社会構成面による多様性の前提が大きく異なる点などが挙げられています。
そこで、石井遼介氏は慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授と共に、日本のチームの心理的安全性を測定するための設問(尺度)を開発しました。
それが以下の4つの因子ですあり、これらがある時に心理的安全性が感じられるという設問(尺度)を見出しました。
「話しやすさ」の設問
4つの因子の中で最も重要であり、かつ、この心理的安全性の土台となる要素が、この「話しやすさ」という因子です。
これは、組織の全員が「何を言っても大丈夫だ」という話しやすさが担保されている状態を指します。
話しやすさを計測する具体的な設問(尺度)は下記の通りです。
・みんなが、同じ方向を向いて「これだ!」となっている時、それでも反対意見があれば、それをシェアすることができるか?
・「問題」や「リスク」に気づいた瞬間・感じた時に声をあげられるチームか?
・知らないことや、わからないことがある時、それをフラットに尋ねられるか?
※引用 石井遼介(2020年)『心理的安全性のつくりかた』P51
つまり下記のように解釈できます。
「話しやすさ」が担保された組織では、立場や経験に関わらず、また内容の良し悪しに関わらず、報連相のコミュニケーションが活発にされ、その周辺の情報も盛んに飛び交います。
例えば、「私は違う意見を持っています」という反論も、「素朴な質問なのですが」という不明点の質問も、また「リスクに気付きました」というリスク共有も、話しやすい土壌の上に成り立つということです。
石井遼介氏も、下記のような組織が話しやすさ因子が高いと解説しています。
報告がネガティブなものであっても、隠し事なく「事実は事実として上がってくる」ようなチームです。ディスカッションの際、メンバー自身から見えている景色やその意見を、率直にフィードバックしてもらえるようなチームは、話しやすさ因子が高いといえるでしょう。
※引用 石井遼介(2020年)『心理的安全性のつくりかた』P51
「助け合い」の設問
通常業務やルーティンではないトラブルの際には、迅速かつ確実に対処・対応する必要があります。この「助け合い」の因子は、そういった通常より高いアウトプットを目指すときに重要な因子です。
助け合いの因子を計測する具体的な設問(尺度)の例は以下の通りです。
・問題が起きた時、人を責めるのではなく、建設的に解決策を考える雰囲気があるか?
・チームリーダーやメンバーは、いつでも相談にのってくれるか?
・このチームは減点主義ではなく、加点主義か?
※引用 石井遼介(2020年)『心理的安全性のつくりかた』P52
これらの質問例から読み取れるように、助け合い因子が確保されている組織では、業務で行き詰まったりトラブルが起きた際に、素早く情報を共有して相談し、支援や協力を求めることができます。
また、犯人さがしをしたり、人を責めたりしないという点も重要です。こういった共通認識があるからこそ、有事の際の情報の共有や相談、相互支援が円滑に行われるのです。
石井遼介氏は助け合い因子について次のように解説しています。
プロジェクトをタスクに分割し、個々人が一つ一つのタスクをこなし、こなされたタスクを積み上げればプロジェクトが完遂される、という仕事の仕方ではありません。よい相互作用ができるチームかどうか、というのがこの「助け合い」因子なのです。
「自分の責任範囲を、一人で何とかする」のとは、正反対の姿勢です。
※引用 石井遼介(2020年)『心理的安全性のつくりかた』P52
「挑戦」の設問
「挑戦」の因子が担保されているチームでは、何が正解か分からない時であっても模索しながら試して、機会をつかんでいくことができます。冗談のようなアイデアや仮説も歓迎され、論理的な正解を越えたジャンプを試してみることができる状態です。
挑戦の因子を計測する具体的な設問(尺度)の例としては、以下が挙げられます。
・このチームでは、チャレンジ・挑戦することが損ではなく、得なことだと思えるか?
・前例や実績がないものでも、取り入れることができるか?
・多少非現実的でも、面白いアイデアを思いついたら、チームに共有してみよう、やってみようと思えるか?
※引用 石井遼介(2020年)『心理的安全性のつくりかた』P53
挑戦は言い換えると、探りながらでもやってみるといった模索と試行錯誤のプロセスです。新しいアイデアが奨励され、柔軟に取り入れられるようなチームであれば、「試しにやってみよう」という前向きなアクションを取りやすくなります。
時には突出したアイデアによる飛躍が生じるようなこともあり、挑戦因子はそういったプロセスを楽しめるチーム状態を言います。
石井遼介氏は助け合い因子について次のように解説しています。
何かを試してみるための、裁量や自由度をできるだけ高く保ったり、失敗をあげつらうのではなく、試行錯誤からの学びと改善へと集中することが重要です。
それは人々がアイデアを思いつき、深め、発表し、フィードバックを得て、共創することのブレーキとなるような環境を外していくことです。心理的安全性があれば、仮説検証や模索し学習するためのプロセスを楽しめます。
「とりあえずやってみよう」だけではなく、やってみたことを、ふりかえり(リフレクション)、改善や撤退の判断につなげることまでを1セットとして「(3)挑戦」に取り組んでみるといいでしょう。
※引用 石井遼介(2020年)「心理的安全性のつくりかた」P54
「新奇歓迎」の設問
「新奇歓迎」は、多様な観点から社会や業界の変化を捉えて対応する際に重要な因子です。「新奇」という字に象徴される通り、新しさや奇抜性を歓迎するという意味が読み取れます。
多様性と包摂(ダイバーシティ&インクルージョン)、そして所属意識(DIB: Diversity Inclusion and Belonging)と深く関わりのあるキーワードです。
この因子は、自分にないさまざまな才能や強みをもった人材を受け入れることができるチームの状態を指します。
新奇歓迎の因子を計測する具体的な設問(尺度)の例としては、以下が挙げられます。
・役割に応じて、強みや個性を発揮することを歓迎されていると感じるか?
・常識に囚われず、さまざまな視点やものの観方を持ち込むことが歓迎されるか?
・目立つことも、このチームではリスクではないと思えるか?
※引用 石井遼介(2020年)『心理的安全性のつくりかた』P55
チーム全員の才能や強みを活かすことができる状態であれば、過去の常識から解放されて、一人ひとりの才能に応じた適材適所が図られます。これによってチームとしての可能性を最大化させることができます。
石井遼介氏は助け合い因子について次のように解説しています。
人間を同質な集団として歯車や道具のように扱い、一律に扱うことは、マネジメントをする側の手間を減らします。しかし、このVUCAの時代にチームとして競争力を持つには同質性を前提としたマネジメントでは、もはや足りないでしょう。
マネジメントの手間も引き受け、多様性を生かした個々の才能を掛け算しながら、組織のビジョンや、チームが大切にしたい方向へ向けて推進していくのが、この「新奇歓迎」因子なのです。
※引用 石井遼介(2020年)『心理的安全性のつくりかた』P55
心理的安全性が低いチームの特徴
心理的安全性が低い組織やチームではどのような弊害が起こるでしょうか?
エドモンドソン教授は、スピーチフォーラムのTED※3で、心理的安全性がないとどのようなリスクがあるのか、エピソードを交えて語っています。
※3 引用 Building a psychologically safe workplace: Amy Edmondson at TEDxHGSE – YouTube
このTEDの冒頭でいくつかのエピソードが紹介されています。
ある病院で、夜勤をしていた看護師が、ある患者に対する投薬量が多いことに気付きました。
看護師は担当医に電話で確認しようかと一瞬迷いましたが、そのすぐ後に、以前担当医に電話した時にけなされたことを思い出し、電話することをやめました。また、ある若い軍パイロットも上司が重大なミスをしているかもしれない、ということに気付きましたが、上司に何かを発言することを思いとどまりました。
心理的安全性が低いことで起こる問題
エドモンドソン教授の著書に「恐れのない組織」というタイトルがありますが、文字通り、心理的安全性が担保されている組織では、恐れない、不安がない、怖がらない、大丈夫だという安心感があります。
一方で心理的安全性が低い組織がどういったものか、例を挙げると下記のようになります。
- 従業員が常に不安を感じている
- メンバー同士の協力体制が作りにくく、孤独な作業となる
- 指示を受けないと行動できない
- 思考やビジョンが共有できていない
- 活発なコミュニケーションが生まれない
- 新しいアイデアが生まれない
- 議論が生まれず、意見を言う人が限られる
- 協力体制が生まれないため生産性が低下する
- 退職リスクが高まる
- ミスや事故が大事になりやすい
心理的安全性を損ねる4つの要因
上記の心理的安全性の低いチームで起こる特徴で述べたような状況はどうしてうまれるのでしょうか。それは、心理的安全性が低いことで引き起こされる4つの不安心理が要因とされています。
このような不安心理による行動は、人が誤りに気付いて修正したり、学習するチャンスを奪います。それだけでなく、異なる意見同士のディスカッションによるイノベーションを遠ざけます。これによりエピソードに登場した看護師や、喋らないパイロットのような弊害が生じるのです。
1. 無知だと思われる不安(Ignorant)
知らないこと・分からないことがあっても「こんなことも知らないのか」と思われることが不安となり、質問も相談もできなくなることです。
その結果、知らないままに仕事をすることとなり、ミスや遅延やトラブルにつながるリスクがあります。
2. 無能だと思われる不安(Incompetent)
ミスや失敗、遅れが生じた時など「仕事ができない無能な人だ」と思われることへの不安です。自分の落ち度やミスを報告せずに隠すようになります。
その結果、隠ぺいされ、さらに大きなトラブルに発展するまで周囲が気付けないリスクがあります。
3. 邪魔をしていると思われる不安(Intrusive)
「自分の発言が相手やチームにとって邪魔をしていると思われるのではないか」という不安により、発言や提案、意見があっても述べないようになります。
また、新しいアイデアや有意義な意見が出る機会を逃すリスクがあります。
4. ネガティブだと思われる不安(Negative)
「他人の意見を批判していると否定的に捉えられるのではないか」という不安により、指摘や否定をしなくなります。
この結果、誤りを指摘せずにやり過ごし、大きなトラブルに発展するリスクがあります。また現状の批判や改善目的の指摘もなくなるため、課題が解決されないままになる可能性があります。
心理的安全性の高いチームをつくる方法
ここまで、心理的安全性がどういったものかの説明や、測定のための尺度を紹介してきました。強い組織やチームには不可欠な要件ですので、なるべく心理的安全性が高いレベルで担保されている状態を目指したいものです。
では、実際に職場で「心理的安全性」を作り、高めていくためには、どのような施策、意識付け、または言動をすれば良いでしょうか?
下記に方法を挙げます。
これらに共通していることは、前述した4つの不安(無知だと思われる・無能だと思われる・邪魔をしていると思われる・ネガティブだと思われる)を取り除くための行動です。
心理的安全性はこの4つの不安がない状態で成り立つものですから、ここに挙げること以外にも、不安につながる要素があれば、意識して排除していくことで心理的安全性は高まっていきます。
発言する機会を均等に作る
心理的安全性を高めるには、誰もが自由に発言できる環境を整えることが重要です。
発言者が特定の人に偏っていく傾向があります。これは会議や打合せだけでなく、チームチャット等のバーチャルなコミュニケーションにおいても同様です。
例えば、朝礼などで全員が均等に発言できるように、リレー形式の発言機会を作ったり、細かい分野での顕彰制度などを設けて、普段、発言機会が多くない方からも話しを引き出す機会を積極的に作りましょう。
発言する機会自体を増やす
コミュニケーションを促進する環境を整えることも企業が担う役割になります。例えば、発言する機会が月に1回しかない場合と、何度もチャンスがあるケースでは発言者の不安感が違ってきます。そのため、発言する機会自体を増やすことも同時に促進できると良いでしょう。
たとえば、以下のような方法を用いて従業員のコミュニケーションを促進することができます。
社内で利用するデスクを固定せず、毎日変動するフリーアドレス制にすることで、さまざまな人同士が交流できます。普段接しない人と会話をするきっかけができ、仕事に繋がるアイデアを得られたり、モチベーションアップできたりするでしょう。
毎日同じオフィスにいて、同じメンバーと顔を合わせるだけでは、社内コミュニケーションは広がりません。全従業員が使えるリフレッシュスペースやミーティングスペースを確保すると、自然と他部署の従業員と顔を合わせる機会が増えるでしょう。
他にも、お互いを知る機会を作ることで、心理的なハードルを下げることが可能になります。そのためには、社内報で従業員を紹介する文化をつくったり、社内SNSを作成し、気軽につながることができたりアクションできる環境を整えておくことも効果的です。
関連記事:社内コミュニケーションを活性化させるポイントとは?
互いを尊重し感謝しあう
基本的なことですが、チームや組織内の一人ひとりが互いを尊重することが重要です。これは、お互いの存在を受け入れて、信頼し、尊敬し合える関係性であるということです。
また感謝については「気持ちが大事」などの精神論ではなく、行動、言動を重視したものであることが重要です。シンプルですが、感謝の気持ち、すなわち「ありがとう」を伝える行動になります。
『心理的安全性のつくりかた』著者の石井遼介氏は、感謝を伝える際に重要な要素として下記3点を紹介しています。
- いつ、どんな時に、誰が、何をしてくれたかの出来事を思い出す
- 自分にとって嬉しかった、助かった、という風に自分を主語にした感謝の言葉にする
- 伝える(対面、電話、チャット、メール、ビデオ会議など)
こういった感謝を伝える機会を意図して作り出すことは重要です。チームや組織の顕彰制度として設けることも良いですし、感謝を共有する場を作ることも得策です。
ポジティブな思考と言動を意識する
愚痴や不満などのネガティブな言葉は控え、ポジティブな言葉を発信できるよう、思考や言動を前向きにすることが重要です。
飛び交う言葉によって組織やチームの士気、雰囲気はガラリと変わります。ポジティブであれば、チームや組織全体が前向きな姿勢で仕事に臨めるでしょう。一人ひとりが意識して変えていくようにしましょう。
1on1の価値を高める
チームや組織の上司が部下一人ひとりと、目標や手段を確認・相談するため、対話する1on1の機会があります。
この1on1の価値を高めることは非常に重要です。うまく活用することで、心理的安全性を高める効果が期待できるためです。
本来話すことが好きな人でも、異動してきて間もない頃は、心理的安全性を感じることができず、会議などでもなるべく発言を控えてしまうということがあります。
1on1では、業務での目標に関する話だけでなく、質の高い雑談で、互いを知ることで心理的安全性が高まっていくことがあります。
質の高い雑談とは、例えば、個人としての将来のビジョンや、最近の関心事など、前職での業務内容など、相互理解が高まるような情報交換です。
このように、「Yes/No」の回答になるシンプルな質問だけでなく、言葉やその裏にある考え方を引き出す「オープンクエスチョン」を適度に投げかけることで、1on1の価値が高まります。
新人をチームでサポートする
新卒や中途入社、異動など、チームや組織にとっての「新人」はさまざまな不安を抱えています。心理的安全性が高い状態で入ってくる新人はいないでしょう。
以前からそのチームにいる人も初めてで、業務内容も分からないこと・知らないことが多いのは、不安を抱えた状態です。そのため、新人が持つ本来のパフォーマンスを発揮できるようになるまでには時間がかかるものです。
そのため、受け入れる側、すなわちチームや組織の側で、新人をサポートすることが重要です。業務を教えていく教育担当を付けるだけでなく、メンターをつけることも有効です。
また、「大丈夫?」「何で困ってるの?」と積極的に周りのメンバーが話しかけることも不安を取り除くうえで重要です。なるべく心がけていきましょう。
人格を否定しない
人格否定は心理的安全性を妨げる要因となるだけでなく、さまざまなハラスメントに直結するため、許してはなりません。
一見、心理的安全性=自由に何でも思ったことを発言して良いと思われがちですが、人格否定の発言を許すことではありません。率直に意見することは重要ですが、「誰かの人格を否定する内容にはなっていないか」という点には配慮が必要です。
例として、身体的特徴や、性別や国籍、既婚未婚などがあります。またコンテキストによっては、〇〇世代などの揶揄表現も同様です。
人格否定されない、人格を攻撃にさらされないチーム組織であることが担保されてこそ、心理的安全性が生まれます。
犯人探しをしない
どんな組織・チームであっても、すべての物事が常に上手くいくわけではないでしょう。
失敗した時、遅延した時、目標に未達だった時、「これは誰の責任か?」など失敗の責任を個人に向けると、心理的安全性の面ではマイナスに働きます。
過去の出来事は変えることができません。過去の失敗について、事実や理由確認は必要であっても、その責任追及を個人に向けると、組織・チームにおいて前向きな議論に発展しないケースがあるためです。
失敗のシーンに出会ったら、個人への責任追及から、チーム・組織のテーマやミッション、ビジョン、何のためというパーパスなどに意識を向けていくと良いでしょう。
心理的安全性の高い組織をつくる方法
上記の取り組みを実施することで、チームや部署での心理的安全性を高めていくことができます。組織全体として心理的安全性を高めていくために、下記のような大きな取り組みも並行して実施を検討していきましょう。
職場環境を整える
心理的安全性を整えるには、心地よい人間関係作りができるように職場環境を整えることがポイントになります。共同の作業スペースを設置するなど、コミュニケーションが生まれやすい職場を作ることが大切です。
お互いに「気軽に話す、笑う、感謝する、それぞれの業務内容を知る」などのコミュニケーションを取り、理解し合う関係を作ることが職場活性化につながります。
また、会社が全面的に家庭と仕事を両立できるように制度を整備したり、有給休暇の取得を促進することで、従業員がこの職場なら無理なく働けると感じられるでしょう。加えて、キャリアやハラスメント等に悩んだ際に相談できる窓口をチーム内外に設けておくことも、安心できる職場の仕組みづくりには欠かせません。
関連記事:職場活性化のポイントとは|具体的なアイデアと取り組み方
評価方法を見直す
個人の成果や業績に基づいて評価すると、「頑張った分だけ評価してもらえる」というメリットがある反面、「ミスができない」や「Aさんに負けた」、「同期と差ができてしまう」といった不安を植え付けることもあり、心理的安全性の面ではマイナスに働くケースもあります。
心理的安全性を高めるためには、評価方法を見直してみることも効果的です。例えば、個人評価から組織やチームでの目標設定に変える「ノーレイティング」という新しい評価方法などです。
組織やチーム、プロジェクトの複数名で達成する目標を掲げ、その達成に向けて、高頻度の1on1で進捗報告とフィードバックを行います。もともとソフトウェア開発などの現場で用いられた評価方法ですので、職種や業種によっては適さないこともあるため、見極めは必要です。
しかし上手く取り入れることで心理的安全性が高まり、個々の成長を促せ、またチームや組織として大きな目標達成に繋げられるというメリットがあります。
チームや組織編成を見直す
チームや組織編成の見直しとは、つまり組織図を見直して新たな部署やチームを作ったり、人員の配置を変えることです。
思い切りを要しますが、人が変われば組織が変わるため、新しく人間関係を構築するという点で心理的安全性の面においてもリセットされるでしょう。
また、組織やチーム編成を変えることで、新たな姿勢で互いにコミュニケーションをとることができ、心理的安全性を担保しやすくなります。
心理的安全性を高めるセミナー・研修
心理的安全性が確保された職場では、一人ひとりが主体的に行動し、成果を上げることができます。そのような職場を作るには、チームを率いる管理職・リーダーがカギを握っています。本音を話せるチームを目指したい、現在のチームのコミュニケーションに難しさを感じている、チームワークを高める手立てとして心理的安全性のセミナーで基礎から応用まで学ぶことで実践に活かすことができるでしょう。
また、管理職やリーダー自身が問題を感じていなくても、チームの雰囲気に不安を感じている場合の解決策に、職場全体で心理的安全性について学ぶには全員参加のセミナーとして学ぶという方法が適当です。
毎年セミナーをやっているから今年はもういいだろう、と考えるのではなく、必要なテーマは繰り返し定期的に実施し、切り口や話し手を変えて機会を作っていくことが大切です。心理的安全性を高めるために組織全体で教育を怠らない姿勢が大切です。
セミナーの種類と効果・選び方
心理的安全性を必要とする職場の課題に対して、多くの企業がポピュレーションアプローチとして対面やオンラインでの研修・セミナーを導入しています。主なメンタル系のセミナー内容としてはセルフケアやストレスマネジメントについて学ぶものや、運動実践を交えたメンタルヘルスケアを軸にしたものなど様々です。
- 運動実践付きメンタルヘルスセミナー
- セルフケアセミナー
- メンタルタフネスセミナー
- 睡眠改善セミナー
- モチベーションマネジメントセミナー
- モチベーションアップセミナー
- ラインケアセミナー
- 心理的安全性を高めるセミナー
- アンガーマネジメントセミナー
- リラクゼーション(リラクセーション)セミナー
- ハラスメント防止セミナー
関連記事:【最新】メンタルヘルスセミナーの種類と効果|目的・事例
企業の事例
心理的安全性を高めるRIZAPの理念
RIZAPは、2012年2月にパーソナルトレーニングジムの1号店として「RIZAP 神宮前店」をオープンしました。以来、お客様(ゲスト)や社会、仲間に対する約束として理念や行動指針を作り、トレーナーも本社も一丸となってこの体現に努めています。
その一つに、下記があります。
RIZAP理念(抜粋)
「私たちはプロとしての自覚を持ち、共に働く仲間を信頼、尊敬、感謝し、協力しあいます。」RIZAP行動指針(抜粋)「スタッフ一人ひとりがチームワークを大事にし、幅広い協力ができる職場を築き、RIZAP全員が一丸となってゲストを支えます。」
エドモンドソン教授やGoogle社が提唱する「心理的安全性」と、表現は異なりますが、働く仲間を尊重し協力し合うことを、RIZAPでは理念として従業員全員が掲げています。
また、理念の体現に向けて、管理職などのリーダーの役割を担う者は、「共に働く仲間を信頼、尊敬、感謝し協力し合える」ようになるためにどうすれば良いかを常に考え、自らもこの理念に立ち返るとともに、メンバーとともに共有し合う教育研修の機会を積極的に作っています。
こうして一人ひとりが、理念を根底の考えとして共通認識しているため、RIZAPでは活発なディスカッションや、正直ベースでのコミュニケーションができ、相互に尊重し合う空気感が当然のものとして存在します。
そのため「結果にコミットする。®」というRIZAPのコンセプトに則ったお客様(ゲスト)へのサービス価値の提供を行う組織として成立してます。
効果的なチーム・生産性の高いチームを解明するGoogleのリサーチ結果
「生産性の高いチームの特性」を調べるグーグルの取り組みでは、心理的安全性の他チームの効果性に影響する因子を重要な順に示しています
- 心理的安全性
- 相互信頼:仕事のクオリティや納期に対してお互いに信頼し合っている
- 構造と明確さ:チームの役割、計画、目標が明確になっている
- 仕事の意味:仕事そのもの、またはその成果に対して目的意識を感じられている
- インパクト:自分の仕事には意義があるとメンバーが主観的に思えている
Googleは、心理的安全性向上のために管理職、リーダーができる取り組みとして以下の5点を提案しています。
- 積極的な姿勢を示す:
- 理解していることを示す
- 対人関係において相手を受け入れる姿勢を示す
- 意思決定において相手を受け入れる姿勢を示す
- 強情にならない範囲で自信や信念を持つ
引用:Google re:Work「心理的安全性を高めるためにマネージャーにできること」
お役立ち資料「メンタルヘルス対策入門編」を無料で公開
メンタルヘルス対策をこれからやろうとお考えの方の中には「何から手を付けるのが良いか迷う方」「基礎知識をおさらいしたい方」「どんな施策でどんな効果が得られるか知りたい方」も多いのではないでしょうか?
そこで、メンタルヘルス対策を推進するお役立ち資料「メンタルヘルス対策入門編」をお届けします。
どんな視点でメンタルヘルスを捉えるのが良いのか、自社の課題を把握するためには何が必要なのかなどを、基礎的な情報から、有効な施策や事例などを交えて総合的にご紹介しています。
どなたでも無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。
資料をダウンロードする